雅倶楽部

内容も費用も納得できる葬儀にするための生涯無料の会員サービス。

ネット見積り

今すぐ簡単に葬儀費用のお見積りができます。個人情報の入力は不要です。

見学予約

ホール見学、事前相談、随時受付しております。ネット予約も可能です。

供花のご注文
コラム エピローグ <偉人たちの最期> presented by 雅倶楽部 2024年2月2日掲載

【冷遇】徳川四天王筆頭「酒井忠次」・・・領地分与たったの3万石のなぜ?!

「徳川四天王」の筆頭格である酒井忠次。
家康の関東移封により分け与えられた領地は、他の四天王が10万石~12万石だったのに対して、忠次は3万石しか与えられなかったとか。
いったい”なに”が家康との関係性悪化につながったのでしょうか?大河ドラマ、歴史創作物、史料を参考に彼らの確執を追ってみたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

「徳川四天王」の筆頭格とされながら、「四天王」の中で家康との関係がもっとも冷え込み、回復することないまま、亡くなったのが酒井忠次です。

家康が先祖代々の領国である三河(現在の愛知県)を離れ、関東に移動することになったのは、豊臣秀吉が小田原(現在の神奈川県)を本拠地としていた後北条家の滅亡に成功したことがきっかけでした。

井伊直政は12万石。一方の酒井忠次は・・・

秀吉は家康に関東に240万石という、数字上は栄転に見える広大な領土を与えましたが、当時の関東は一部を除き、ほとんど開発などされていない未開の土地にすぎず、秀吉が家康の勢力を削ごうとしていたことは明らかでした。家康の関東移封は、秀吉からの大いなる嫌がらせであったといってよいでしょう。

この時、家康を支え続けた「四天王」にも、領地が分与されることになりました。家康のもっともお気に入りだった井伊直政には12万石が与えられ、彼は上野国・箕輪城(現在の群馬県高崎市)の城主になりました。
当初、直政に与えられる予定だったのは6万石でしたが、12万石になったのは、小田原の戦いでの直政の活躍を知る秀吉が「せめて6万石、加増してやれ」と言ってくれたからです。
家康は近臣に裏切られることを極端に恐れていたそうですが、榊原康政と本多忠勝にはそれぞれ10万石が与えられました。

それでは「四天王」の筆頭である酒井忠次には……というと、すでに忠次本人は白内障あるいは緑内障と考えられる眼病をこじらせ、失明寸前になったことを理由に、嫡男・家次(いえつぐ)に家督を譲っていたにせよ、この家次に与えられた所領がわずかに3万石だったのです。

仕事上のトラブルが領地分与3万石の原因か

さすがに忠次が家康に不満を申し出ると、家康からは「お前も子はかわいいのか」と言われたという逸話があります。あるいは、酒井忠次が引退直前に家康に面会し、「我が嫡男の家次をどうぞよろしくお願い致します」と頼むと、この時、家康から「お前も子はかわいいのか」と冷たく言い放たれたというバージョンもありますね。いずれにせよ、家康と忠次には過去に子供がらみのトラブルがあったと考えられる所以(ゆえん)です。

天正7年(1579年)、家康の正室・築山殿と、彼女との間に家康が授かった嫡男・信康が、武田家に内通しているという情報を信長の正室にしていた愛娘・五徳姫の告発で知った織田信長は激怒しました。

しかし、この時、徳川家から弁明の使者として派遣されたはずの忠次は有益な言い訳をひとつもできず、それどころか、信長の疑いが真実であると認めるような言動をとったという逸話があります。

歴史エッセイスト・作家 堀江 宏樹

信康…本当に武田勝頼と内通していたかは不明。しかし、太田牛一による『信長記』の原本『安土日記』や、家康の家臣・松平家忠による『家忠日記』にも、信康が父・家康に謀反を企てたという「噂」が書かれていることは注目される。天正4年(1576年)ごろから、信康が暴力的かつ残虐な人物になっていったという記述が『当代記』などの史料に見られ、問題の信康ではなく、最愛の側室・西郷局の生んだ長丸(のちの徳川秀忠)を跡継ぎ=嫡男にしたくなっていた家康は、信長からのクレームに対応する形で、信康を文字通り「切り捨てた」とも考えられる。

このため、家康は築山殿と信康を粛清せざるをえなくなった……という「ストーリー」が、大河ドラマなどの歴史創作物においても採用されがちなのですが、この問題について、江戸時代初期に成立した『松平記』という史料では、信長からは「いかようにも存分にせよ(=家康殿の思うがままにしなさい)」とだけ言われていたのに、家康が自分の意志で、信康だけでなく築山殿の命まで奪ってしまったのだ、という説もあります。

つまり、家康が忠次を恨むべき要素などなかったのでは?

ということですね。
忠次と家康の不仲は、その後も長い間、少なくとも表面化することはありませんでした。この点でも『松平記』の記述の信ぴょう性は高いように思われるのですが、ここで一点、注意したいのは、史実の家康という御仁は、現代人のわれわれに刷り込まれているような「苦労人の人格者」というわけでは必ずしもなかったということです。家康の遺言として伝えられる「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」は、後世(おそらくは水戸光圀?)の創作ですし、苦労人のすべてが人格者になれるわけでもありません。

むしろ若い頃には理性で抑え込めていた「怒り」が、加齢に伴い、噴出してくることもありうるでしょう。家康から長年、心中に隠していた怨恨を突然むき出しにされるようなことが、晩年になった忠次にもあった可能性はもなきにしもあらず……。

あるいは歴史書には書かれていないような「何か」が決定的な理由となり、酒井忠次に対する家康の評価が下がるような事件が、本当にあったのでは……、とも考えられます。これが忠次の嫡男・家次にわずか3万石しか与えられなかったという事情に影響しているのでしょう。

「徳川四天王」筆頭の寂しい最期

家康と忠次の関係悪化の情報はおそらく、豊臣秀吉のもとにも届いており、忠次の冷遇を秀吉は見かねたのかもしれません。

秀吉は「歴戦の勇者である忠次を京都に迎え、自分の配下の若い者たちに彼の話を聞かせて教育したい」と家康に申し出て許可され、忠次も秀吉の提案に同意し、関東から京都・桜井に移動しました。

忠次は秀吉から1000石の隠居料と屋敷を与えられ、豊臣家ゆかりの人々と連歌の会などに興じていましたが、慶長元年(1596年)、10月20日に亡くなりました。

享年70歳、死因や辞世などは不明です。京都の忠次のもとに家康が見舞いに訪れたという話もなく、「徳川四天王」筆頭としては実に寂しい最期となったようです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

エピローグ <偉人たちの最期> presented by 雅倶楽部 90