雅倶楽部

内容も費用も納得できる葬儀にするための生涯無料の会員サービス。

ネット見積り

今すぐ簡単に葬儀費用のお見積りができます。個人情報の入力は不要です。

見学予約

ホール見学、事前相談、随時受付しております。ネット予約も可能です。

供花のご注文
コラム 堀江宏樹の「偉人の葬儀費用」 presented by 雅倶楽部 2023年10月1日掲載

『書類を取り次ぐだけ』『まるで蓄音機レコード』…酷評された皇族でも国葬になった本当の理由

日本軍の士気をあげるために大きな役割を果たした「皇族軍人」。
一般人と比較して、身の安全が考慮されていた(保証はされていない)ものの、いざとなれば戦死もあり得る過酷な環境に身をおいていました。
本稿では皇族軍人でもあった「伏見宮貞愛親王」「閑院宮載仁親王」について触れつつ、国葬が贈られなかった皇族についても触れてみたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

皇族から出た5人目の国葬対象者・伏見宮貞愛(ふしみのみや・さだなる)親王は、前回(『トラブルメイカーの皇族の国葬費用は3万円?!現代価値やいかに?』)お話した小松宮彰仁親王の弟宮にあたる方です。

伏見宮貞愛親王(1858ー1923)

葬儀費用情報
1923年(大正12年)2月14日 伏見宮貞愛親王
「貞愛親王の葬儀は、国葬を以て大正十二年二月十四日小石川区豊島岡葬場にて厳かに行はれ、その国葬費は十万円であった」
石田文四郎『新聞記錄集成大正大事件史』より。

※宮さま方ごとの記載年月日は国葬の最終日にあたる「斂葬の儀(=埋葬の日)」を指しています。

青年時代、東大の前身である東京開成学校や、東京外国語学校でも学んだ親王は、欧州の王族・皇族のように自分も陸軍軍人となりたいと志願しますが、その願いを聞いた明治天皇は「陸軍軍人の皇族はすでにたくさんいるから、お前は海軍に入れ」と命じました。

しかし、貞愛親王は体質的に船上生活がまったくダメでした。
船酔いがあまりにひどかったので、結局、陸軍幼年学校に入ることを許されることになったという少し変わった経歴の持ち主でいらっしゃいます。

軍人としての最高位である元帥陸軍大将にまで出世した一方、大正初期には、第4代・内大臣も務めたことが、大正天皇から国葬を賜った理由といえるでしょうか。議会において追加予算案として、国葬費10万円が満場一致にて可決されたという記録があります。

閑院宮載仁親王(1865-1945)

葬儀費用情報
1945年(昭和20年)6月18日 閑院宮載仁親王
「国葬費十三万五千円」
高石末吉『覚書終戦財政始末:昭和20年度と21年度の予算編成』より

※宮さま方ごとの記載年月日は国葬の最終日にあたる「斂葬の儀(=埋葬の日)」を指しています。

太平洋戦争末期の殺伐とした時勢の中、皇族における6人目の国葬対象者であり、大日本帝国憲法施行下において最後の国葬で送られた人物が閑院宮載仁(かんいんのみや・ことひと)親王です。
しかし載仁親王が国葬となるまでには、紆余曲折がありました。

フランスに長年滞在した国際派で、元帥陸軍大将という高い地位にあった親王ですが、その晩年においては昭和天皇だけでなく、他の皇族軍人たちからの親王の評価はかなり低くなってしまっていました。

また79歳での親王の死の直後、自邸は空襲によって炎上しています。
ただでさえ太平洋戦争末期の物資難もあり、皇族軍人として長年、天皇家に尽くした者の葬儀としてはかなり侘しい葬式を身内から出さざるをえなかったそうです。しかし、その約1ヶ月後、昭和天皇の特旨で国葬の栄誉が贈られるという実に異例な経緯の末に、載仁親王の国葬は実施されたのでした。

天皇にとって師匠的存在だった皇族には、国葬の名誉が下賜されやすいようです。

載仁親王は、1882年(明治15年)にフランスの名門士官学校として知られるサン・シール陸軍士官学校に留学したことを皮切りに、その後も研鑽を重ね、フランス陸軍大学校にも進学しています。
また、そうした国際派としての経歴を評価され、1921年(大正10年)3月3日から、6ヶ月にもわたる昭和天皇(当時、裕仁皇太子)の欧州外遊に随行したのが載仁親王でした。

載仁親王は裕仁皇太子に対し、フランス語のレッスンだけでなく、テーブルマナーなど、上流階級らしい立ち居振る舞いまでを親身に指導したといいます。帰国後も、いかにも高級軍人らしい男性的な容貌の載仁親王は美丈夫として知られ、国民からは高い人気がありました。

しかし、昭和天皇と載仁親王の年齢差が35歳だったことが、おもわぬ悲劇を生んでしまったようです。かつての教え子は聡明な君主として急成長し、師匠の器を大きく超えてしまったのです。

昭和初期から、日本陸軍は天皇の意には沿わぬ実に身勝手な行動を繰り返していました。載仁親王は長年、陸軍の重鎮として活動していたのですが、この当時すでに六十代を過ぎており、本来ならば引退の日も間近だったといわれます。昭和天皇はそんな載仁親王にも文字通り、軍部の長老として、そして皇族軍人の長として、天皇である自分と軍部との橋渡しを期待していたようですが、親王の年齢による衰えは天皇が想像した以上に激しいものでした。

なぜ昭和天皇は「閑院宮載仁親王」に失望したのか?

昭和天皇をもっとも失望させた、親王最大のあやまちは、1936年(昭和11年)、昭和天皇に対する一部の陸軍将校のクーデターである「二・二六事件」発生時におきています。

この時、すでに71歳だった親王は病気療養として、小田原にあった別邸にこもっていましたが、客観的に見れば、とくに重病ではなかったらしいにもかかわらず、なぜか事件の起きている東京にすぐに戻ろうとはせず、天皇の弟宮である秩父宮雍仁(ちちぶのみや・やすひと)親王からの強い帰還要請を受けてはじめて帰京するというありさまでした。

しかも、雍仁親王が対面した載仁親王は、事件の重大さをまったく理解していない様子であったことが伝わると、関係者には大きな衝撃が走りました。このときの行動は、年若い昭和天皇から叱責されてしまうという、実に情けないことになってしまったのです。

雍仁親王は『陸軍の崩壊』という文章を残しており、晩年の載仁親王が「作文(=書類)を取次ぐに過ぎず、蓄音機レコード以上のなにものでもなかった」、「(昭和天皇からの)御信頼は零」だったとまで酷評しています。やる気のない勤務態度も問題視されていました。

しかし、そんな載仁親王にも国葬の名誉が与えられたのは、律儀な昭和天皇にとって、彼がヨーロッパ外遊時代の恩師であった事実は変わらなかったからだと考えるしかありません。ただ、親王の死の一ヶ月後に国葬となったことは、太平洋戦争中という時代背景もあるでしょうし、天皇の中で国葬とするべきか、という逡巡が強くあったことを意味しているかもしれませんね。

ちなみに「二・二六事件」当時、陸軍参事官だった梨本宮守正親王(のちに元帥陸軍大将)は、わが身の危険も顧みずに事件直後の皇居に直行、陸軍の要職にある者として天皇に詫びを入れています。
当時、親王は62歳と比較的高齢であり、皇族軍人における長老の1人でしが、それにもかかわらず、守正親王の正確な事態把握と適切な行動に昭和天皇は感激さえしたそうです。しかし、天皇から叱責されてしまった雍仁親王には国葬が贈られたのに、守正親王が亡くなった際にはそうなりませんでした。

梨本宮守正親王は、日本の太平洋戦争敗戦後、GHQの意向で臣籍降下させられた後、1951年(昭和26年)1月1日に一般人として亡くなっています。載仁親王そして伏見宮貞愛親王同様、元帥陸軍大将として地位を極めた守正親王が国葬対象者とならなかったのは、1947年(昭和22年)12月末の時点で「国葬令」が事実上の廃止になったことも大きいのでしょうが……。

この当時の日本は太平洋戦争における敗戦国として、アメリカの指導のもとに民主化を急いでいました。(旧)皇族といえば旧体制の指導層にほかならず、当時の皇族を代表して唯一、戦犯扱いで収監された守正親王が国葬となることは、幾つもの理由で不可能だったのかもしれません。

皇族のどなたに、どういう理由で国葬という栄誉が与えられたかを考察すると、一般人以上に生臭い人間のドラマや「大人の事情」が感じられるような気がするのは筆者だけでしょうか。

国葬の対象にならなかった皇族軍人

最後に、太平洋戦争中に戦死した“皇族軍人”についても少しお話しておこうと思います。彼らも国葬の対象とはなりませんでした。

伏見博英は、伏見宮博恭(ふしみのみや・ひろやす)王の第4王子で、過去に国葬を賜った伏見宮貞愛親王の孫にあたる方です。皇族時代は博英王と名乗っておられましたが、皇族から臣籍降下し、伯爵の身分を得た後に海軍軍人となって活躍を見せました。

しかし、1943年(昭和18年)8月21日、現在のインドネシアのセレベス島付近で搭乗機を米軍から撃墜され、壮絶な戦死を遂げました。

また朝香宮鳩彦(あさかのみや・やすひこ)王の第二王子も臣籍降下した後、音羽正彦(おとわ・ただひこ)侯爵と名乗って海軍で活躍なさいましたが、1943年、悲劇が起きます。
当時、侯爵は北太平洋のウェーク島(日本軍が占領後、大鳥島と命名)の第六十五警備隊の副長を勤めていましたが、クェゼリン島への突然の異動となったのです。

『高松宮日記』には「ある人が危ないからといって」クェゼリンの「第六根拠地隊参謀」に彼を転任させてみたところ、運悪く当地が米軍部隊の襲撃を受けてしまい、音羽侯爵は1944年(昭和19年)2月6日に戦死しています。

「ある人」が誰なのかを高松宮は書いていませんが、軍の上層部でしょうか。音羽侯爵そして伏見伯爵のケースからは、海軍においても“皇族軍人”の身の安全は一般人より考慮されているなどの利点はあったものの、いざとなれば一般人同様、戦死も十分にありうる過酷な環境での軍務を続けていたことがわかります。

歴史エッセイスト・作家 堀江 宏樹

利点… 皇族軍人の場合、陸軍では通常では考えられない速度での昇進も期待できた。また、兵学校への入学についても、陸軍の場合は便宜が図られることがあった。その一方で、海軍においては原則的に優遇措置はなかったと考えられている。

日本軍の士気をあげるため、大きな役割を果たした皇族軍人たち。そして、そのごく一部の方だけ、国葬という名誉が天皇の特旨によって与えられました。戦死してもなお、国葬とならなかった方もおられた事実を考えると、国葬令が存在した戦前においてもなお、国葬となるかどうかの選考基準に大いなる謎が残されており、これは非常に興味深いといわざるをえないのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

堀江宏樹の「偉人の葬儀費用」 presented by 雅倶楽部 9