- 香典はもともとは香奠と書き、お線香のお供え料としての意味あいがあった
- 香典はかつては現金ではなく食料で供されていた
- 香典を包む不祝儀袋の表書きは、宗派によって細かく文字が決められているので注意が必要
- 香典の相場は、自分からみて故人がどれだけ近いかによってと年代で金額が決まる。
そもそも香典とはなに?
		 
	
		香典は、本来お香を薫じて霊前に供えるという意味があり、古くは「香奠」と表記されていたことはあまり知られていません。
また、現代では【香典=お金】という認識が当たり前になっていますが、かつては食料が香典として遺族に供されていた時代もありました。
現代ほど、電車や自動車などの移動手段が発達していなかった時代においては、【相互扶助】という考えのもと、村落等の地縁的なつながりが重要視され、葬式も近隣での助け合う形が主流でした。
香典も、この【相互扶助】の一環として、「遺された家族が当面の生活に困らないように」といった助け合いのひとつでもあったわけです。
そんな香典ですが、現在では葬儀費用を賄うための手助けに・・・という意味を残したまま、どちらかというと供花や弔電と同じく、故人や遺族に対して「お悔やみの気持ち」を伝えるものとして慣例化しています。	
【香典を包む不祝儀袋】御霊前・御花料…表書きには何を書いたらよいの?
		 
	
		香典を包む封筒のことを不祝儀袋(ふしゅうぎふくろ)と呼ばれているのはご存じの方も多いかもしれません。
ただ、この不祝儀袋の表側にかかれている「御霊前」などの文言(表書きと呼ばれています)にルールがあることは知らない方がほとんどではないでしょうか?
表書きは、実は宗派や香典を渡す時期によって、大きく異なってきます。	
| 仏式 | キリスト | 神式 | 無宗派 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 浄土真宗以外 | 浄土 | |||||
| 四十九日 | 四十九日 | |||||
| 御霊前 | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | 
| 御仏前 | × | ○ | ○ | × | × | × | 
| 御香典 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 御香資 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 御花料 | × | × | × | ○ | × | ○ | 
| 御玉串料 | × | × | × | × | ○ | × | 
| 御榊料 | × | × | × | × | ○ | × | 
| 御神前 | × | × | × | × | ○ | × | 
| 御神饌料 | × | × | × | × | ○ | × | 
| 御饌料 | × | × | × | × | ○ | × | 
| 志 | × | × | × | × | × | ○ | 
「御香典」「御香資」は、宗派を問わずオールマイティに使えますが、よく見かける(コンビニでも手軽に購入できる)「御霊前」と「御仏前」は一見使い勝手が良さそうですが、浄土真宗のみ【往生即成仏】という考え方があるため、どの時点であっても「霊」ではなく「仏」を使うことになっています。
神式で使われる「御神饌料」「御饌料」のようにヨミが難しいものもあり、【不祝儀袋の表書き】を1つとっても、これだけの種類があって非常に興味深いものがあります。
ちなみに、表書きには上段と下段があり、先述したものは「上段」についての情報です。「下段」は、不祝儀袋を用意した者が誰によるものなのか?という署名を記載する決まりになっています。
この下段の署名は、下記表の通り、属性によって記載すべき情報が異なりますのでご注意いただければと思います。
不祝儀袋の表書き下段<署名別対応早見表>
| 属性 | 連名 | 別紙 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| なし (個人) | 3名まで | 4名以上 | 封入 | その他記述 | |
| 個人 | 個人名 | ||||
| 夫婦 | 夫の氏名のみでも可。但し、故人と縁が深い場合には夫婦連名にする | ||||
| 職場 | 会社名を記載し、その左側に目上の人の順で氏名を記載する。4名以上の場合には、単純に表書きに入り切らないため、「団体」として記入する(下記参照) | ○ | ・全員の氏名 ・全員の住所 ・全員の金額 | ||
| 友人 | ・代表者氏名を記載 ・代表者氏名の左側下部に「他○名」「外一同」と小さく記載 | ○ | ・代表者以外の氏名を記載 ・金額が各人バラバラの場合には、全員の金額を記載 | ||
| 団体 | 団体名のみ を記載 | ○ | ・全員の氏名(右から左に役職が上位→下位とする) ・全員の住所 ・全員の金額 | ||
実際のところ、みんなどのくらい包むの?香典の相場
		 
	
香典として包む金額に決まりはありません。
    基本的には、故人や遺族に対して「お悔やみの気持ち」を伝えるものであるためです。
とはいえ、香典の性質が【遺族が当面困らないように】する金銭的手助けでもあることから、葬儀費用を少しでも賄えるようにする金額を包むべきであると考えられます。
自分からみた関係ごとのご祝儀相場
30,000円〜100,000円
兄弟(義理も含む)
30,000円〜50,000円
おじ・おば・祖父母
10,000円
その他の親戚・親族
3,000円〜10,000円
友人・知人・恩師等
3,000円
香典の金額の考え方は至って簡単で、故人が自分とどれだけ近しいかによって、金額が決まります。
上図のように、両親を中心に、関係性が薄いほど外側にいくイメージで金額も低くなっていきます。
なお、上記の金額はベースとなる金額で、年代が加わるごとに上乗せしていくのが通例のようです。おおまかな数字で言うと、1.5~2倍の間で調整することが多いようです。
				香典に包むお札(お金)は、結婚式とは違い、新札ではなく最低でも一度は利用された古いお札を使用します。 
なぜ、古いお札なのか?というと、新札を使ってしまうと「予め用意していた」と捉えられてしまうことに起因しています。つまり、準備する間もなかった・・・との意味合いから古いお札を利用するのが慣習になっているというわけです。			
香典を受付に渡す際の決まりごと
		 
	
香典とひとくちでいっても、弔問時で受付に渡す前段階でも、前述までの【準備】が必要になります。
決まりごとが細かく、なかなか大変ではありますが、実は準備以外にも、弔問時にすべきこと・・・が決まっていたりします。
袱紗(ふくさ)について
香典を包んだ不祝儀袋は、袱紗とよばれる布で包んだうえで受付に差し出す必要があります。
袱紗は、不祝儀袋の水引が折れたり、汚れがついたりしないようにするカバーですが、葬儀では寒色系の色の布が利用されるのが慣例となっているようです。
特に、紫色は葬儀だけではなく結婚式でも使えるカラーなので、まだお手持ちでない場合には、1枚購入しておくと便利かもしれません。
なお、袱紗は必須というわけではなく、先述したように不祝儀袋の水引が折れたり、汚れたり・・・といったことを防げれば、どのような布でもマナー上はかまいません。
袱紗での不祝儀袋の包み方
袱紗での不祝儀袋の包み方は下記の流れで行います。
- 自分の正面に袱紗をひし形になるように広げる
- 真ん中に不祝儀袋をおく
- 右側を中心に向かって折りたたむ
- 下側を中心に向かって折りたたむ
- 左側を中心に向かって折りたたむ
- 上側を中心に向かっておりたたんで裏返す
右側から時計回りで中心に向かって折りたたむ・・・と覚えておくと忘れにくいかもしれませんね。
受付での香典の差し出し方
袱受付に香典を差し出す場合には、袱紗ごとバッグや内ポケットから取り出し、袱紗から不祝儀袋を取り出して受付に渡します。
ちなみに、受付に渡す際には、名前(表書きの下段)を先方に向けて差し出します。
なお、受付ではなく【祭壇】に向けて不祝儀袋を差し出す場合には、名前を自分に向けて差し出すようにしてください。
名刺を求められた場合
故人との付き合いが仕事関係であった場合、企業の代表者またはその一員として弔問する場合があります。
もし、弔問時に名刺を求められた場合には、名刺の左下の角を折って先方に渡すようにしましょう。
もしくは、名刺の右上に【弔】と書く場合もあります。
				千葉県の成田や秩父の一部では、通夜の日に「通夜見舞い」を持参する習慣があります。
香典とは異なり、現金のほか、お米・お酒が渡されているようです。香典については「告別式」に渡されることもあり、香典に関する礼儀作法も様々な形で全国に散らばっていることがみてとれます。			
通夜・葬儀にどうしても出席できない場合
		 
	
		行き違いで訃報の連絡を受けることができなかったり、都合により弔問・参列できなかった場合には、あとから香典を遺族に送ることも可能です。
この場合には、不祝儀袋に入れた香典にお悔やみの手紙を添えて、現金書留で郵送するほか、急ぎの場合には速達でも送るという選択肢もあります。
	

 
			
古く日本には、村落社会における社会的結合の単位として「組」というものがあり、そのなかでも地縁的な相互扶助や共同での労働を目的とした【葬式組(そうしきぐみ)】が存在していました。このことからわかるように、「葬式」は地域社会において助け合いのうえ、行事が行われていたことが伺えます。