雅倶楽部

内容も費用も納得できる葬儀にするための生涯無料の会員サービス。

ネット見積り

今すぐ簡単に葬儀費用のお見積りができます。個人情報の入力は不要です。

見学予約

ホール見学、事前相談、随時受付しております。ネット予約も可能です。

供花のご注文
コラム 堀江宏樹の葬儀文化史 presented by 雅倶楽部 2018年7月30日掲載

仏教とは無関係?!臨済宗から広まった「位牌」の意外な歴史

「位牌」は故人の魂が宿る大切なもの。実は仏教の教えとは関係なく広まったものだということはあまり知られていません。
今回は、位牌がどのようにして誕生し、現在のコンパクトな形に至ったのか、その歴史並びに歴史的背景をご紹介いたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

葬儀で用い、その後はお仏壇などにお祭りする、位牌。

お葬式の際に使うのはいわゆる「白木位牌」で、四十九日の法要が済んだら「本位牌」に取り替えるケースが多く、白木位牌はお寺が引き取ってくださいます。

故人の魂が宿る大切なものだとされています。
現代日本では仏式の葬儀を行う際、お寺が用意してくださるケースが多いようですね。

コンパクト化が庶民への普及を促進

さきほどから語尾の大半が「~ようです」ばかりで端切れが悪いのですが、実は位牌に決まったルールというものはないんですね。

たとえば浄土真宗では位牌を伝統的には用いないのがルールなのですが、近年では遺族の要望で他の宗派のように「ウチもお仏壇にご位牌を置きたい」となると、許されるということも多々ありうるのです。このコラムでも書き続けてきましたが、お葬式の「伝統」は日々更新されていっているのでした。

しかし驚いたことに、仏教のおしえと位牌はあまり関係がありません。
インドで仏教が誕生し、中国などをへて日本に入って来たことと位牌重視の風潮には大きな関係があるのでした。

位牌には故人の魂が宿るとお話ししましたね。少しむずかしくいえば、位牌とは古代中国に源流をもつ、先祖崇拝のための装置です。

中国の古典『礼記』の葬儀の項目には、位牌の先祖だと目されている「銘(めい)」という旗がすでに登場しています。長さ一尺の黒く長い絹の布で故人の姓名が記されてあります。

その下部には長さ二尺の同じく細長く赤い絹を縫い付けられていました。
幟(のぼり)のような外見のものです。この旗に故人の魂は「依り付く」と考えられ、その後、屋敷の霊廟でお祭りしたというのです。

それ以降の時代、具体的にはどんな形で先祖崇拝が行われていたのかはよくわからないのですが、後漢の時代(25年 - 220年)、上流階級が亡くなると故人の慰霊のために「主(しゅ)」とよばれる、黒漆で塗られた特別な木製の箱が作られたという資料が出てきます。

「主」は立方体もしくは四角柱で、その側面に丸い穴が開いた形状をしています。その穴を通じて箱の中に故人の霊魂が入るとされました。

これら「主」は案外大きなもので、天子(皇帝)の「主」は四方が27㎝、諸侯(豪族・貴族)の「主」でも23㎝もありました。それをさらに大きな箱にいれて、屋敷の霊廟に保存していたのです。

その後、宋代になって一般向けの小さなサイズの「主」が登場、さらに南宋の時代にはさらにコンパクト化された「神板」が祭られるようになり、上流階級だけでなく、先祖をお祭りする余裕が少しでもある幅広い階層に広がっていきました。

足利義尚の葬儀ではじめて使われた位牌

日本に位牌の伝統が伝わったのは、まさにこの南宋の時代(1127年 - 1279年)です。南宋時代の中国にわたっていた栄西が日本に臨済宗(禅宗)のおしえを持ち帰ったころ、それに位牌を祭るということも含まれていたのですね。

日本の葬儀で用いられた最初の記録は室町時代、長享三(1489)年、臨済宗の仏式で行われた九代将軍・足利義尚の葬儀に見出すことができます(『将軍義尚公薨逝記』)。

足利義尚は、「日本三大悪女」の一人・日野富子と足利義政の愛息です。ハンサムで賢い子でしたが両親に反発しがちな不良でした。
酒量が多すぎて体調を崩し、若死にをしています。

溺愛していた義尚の葬儀の際、日野富子は泣きに泣いて大変だったという記録が残されていますが、その際、日本初の位牌が登場していたのに富子は気づけていたでしょうか。

その後、日本でも故人の魂が宿るという位牌を葬儀から用いる方法が大いに受け入れられるようになり、禅宗だけでなく仏教の各宗派でも使われるようになっていったのでした。

このエントリーをはてなブックマークに追加

堀江宏樹の葬儀文化史 presented by 雅倶楽部 24